個人情報保護法の施行に関する対応について

 当昭和電工マテリアルズ企業年金基金(以下「基金」という。)は、加入者、受給待期者および受給者(以下「加入者等」という。)の個人に関する情報(以下「個人情報」という。)を適切に保護する観点から、以下の基本方針を定め、実行します。
個人情報保護に対する基本方針
昭和電工マテリアルズ企業年金基金
1.

基金は、取得した加入者等の個人情報について、適切な安全措置を講じることにより、加入者等の個人情報の漏えい、紛失、き損等又は加入者等の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

2.

基金は、加入者等からご提供いただいた個人情報を、年金及び一時金の給付管理など加入者等にとって有益と思われる目的のためにのみ使用いたします。
3.
基金は、あらかじめ加入者等の事前の同意を得た場合を除き、加入者等の個人情報を第三者に提供いたしません。ただし、次の各号に該当する場合は、加入者等の事前の同意を得ることなく 加入者等の個人情報を第三者に提供することがあります
(1)
法令の定めに基づく場合。
(2)
人の生命、身体又は財産の保護のために必要であって、加入者等の同意を得ることが困難である場合。
(3)
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために必要であって、加入者等の同意を得ることが困難である場合。
(4)
国の機関若しくは地方公共団体またはその他委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、加入者等の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合。
4.
基金は、職員に対し個人情報保護に関する教育啓蒙活動を実施するほか、管理責任者を置き、個人情報の適切な管理に努めます。
5. 基金の業務を外部に委託する際には、業務委託の相手としての適格性を十分審査するとともに委託先においても加入者等の個人情報が適切に取り扱われるよう、指導・監督いたします。
6. 加入者等が、加入者等の個人情報の照会、修正を希望される場合、また、個人情報に係る苦情等が発生した場合、当基金担当窓口までご連絡いただければ、合理的な範囲で速やかに対応させていただきます。
7. 基金は、加入者等の個人情報の取扱いに関係する法令その他の規範を遵守するとともに、本個人情報保護に対する基本方針の内容を継続的に見直し、改善に努めます。
 
個人情報の取扱いについて
 
項目
内容
1.個人情報取扱業者の名称 昭和電工マテリアルズ企業年金基金
2.個人データの利用目的

(1)年金及び一時金の給付管理
(2)年金裁定請求書の送付
(3)現況届及び支払通知書の送付
(4)会報誌(基金たより)等の送付
(5)基金実施事業所との共同利用(注1)
(6)実施事業所OB会への提供(注2)
(7)その他加入者・受給権者のために必要な手続

注1 実施事業所との共同利用について
 (1)利用目的 実施事業所での年金相談及び退職時の裁定に係る事務、退職給付会計に係る事務
 (2)提供する個人データ 生年月日、性別、算定標準給与、入社年月日、加入年月日、転籍入社の場合の転籍前年金額等の情報、その他給付額算出に必要な項目
 (3)共同利用するものの範囲 基金加盟の4社の年金担当部署、勤労担当部署、財務担当部署の各担当者・責任者。
<基金加盟4社>
昭和電工マテリアルズ(株)、昭和電工マテリアルズ・ビジネスサービス(株)、リンクステック株式会社、エナジーウィズ株式会社
 (4)共同利用するデータ管理責任者 昭和電工マテリアルズ企業年金基金 
常務理事
注2 実施事業所OB会へのデータ提供
 (1)利用目的 実施事業所OB会での名簿作成
 (2)提供する個人データ 住所、氏名(当該OB会の会員分のみ)
 (3)共同利用するものの範囲 基金加盟4社(上記注1(3)に同じ)の実施事業所OB会担当者
 (4)共同利用するデータ管理責任者 昭和電工マテリアルズ企業年金基金 
常務理事
 (5)提供の停止 実施事業所OB会へのデータ提供を希望されない場合は、基金までご連絡下さい。
3.個人データの開示等の請求手続
 
 (1)申出先 〒100−6606
東京都千代田区丸の内一丁目9番2号
昭和電工マテリアルズ企業年金基金 事務局 宛

 (2)提出時の記載事項

開示内容、住所、氏名、電話番号 等
基金備付けの「開示等申出書」による。
 (3)本人確認のための書類 社員証(加入者のみ)、健康保険証、年金証書、年金手帳、年金裁定通知書、印鑑証明書(実印押印の場合)等の写し。
 (代理人の場合) 本人からの委任状(署名・捺印・印鑑証明添付)、代理人の身分を証明する書類(運転免許証、健康保険証等)の写し。
 (4)手数料 無料
4.個人情報に関する苦情・相談窓口
昭和電工マテリアルズ企業年金基金 事務局
 (1)窓口 上記3.(1)に同じ
 (2)電話 03−5533−7505
 (3)FAX 03−5470−3136
 (4)メール
 (5)受付時間 就業時間内
月〜金 10:00〜16:00(毎週土、日、祝日を除く)
 

  |