平成25年度決算と財政検証結果


当基金の平成25年度決算は平成26年7月29日に開催された第22回代議員会において報告され、全会一致で承認されました。
平成25年度決算は、新企業年金基金へ移行後、10期目の決算となります。
年金経理の決算については、毎事業年度において将来にわたって年金・一時金を給付するために現時点で備えておかなければならない数理上の必要額である給付債務と実際の保有資産(時価)を比べて財政の健全性を検証しています。

年金経理損益計算書(収支状況)
平成25年度の資産運用については、金融・財政政策への期待や円安、好調な企業業績を受け外貨建資産も円安効果により上昇した。内外金利は安定推移となり、債券も小幅ながらプラス収益を確保した。その結果、時間加重収益率による運用利回りは+7.00%、当年度剰余金3,006百万円を計上し、年度収支は5年連続プラスを維持しました。
(単位:百万円)
●費用 ●収益
年金・一時金給付費 3,456 掛金等収入 2,841
移換金 3,004 受換金 196
運用報酬等 135 運用収益 4,309
業務委託費等 33 責任準備金減少額 2,288

当年度剰余金

3,006  
 
9,634 9,634
 
 
年金経理貸借対照表(積立状況)
貸借対照表
平成25年度の資産残高は、責任準備金を上回っています。
(単位:百万円)
●資産 ●負債
流動資産 464 支払備金 468
固定資産 62,473 責任準備金 43,804
    基本金
(剰余金)
18,665
62,937 62,937


継続基準による財政検証結果
 
(将来的な安定給付の検証)

 基金が将来にわたり継続しつづけることを前提として、必要な積立金が保有されているかどうかを検証することを「継続基準による財政検証」と呼びます。
 基金の成熟度などを考慮して算出された「許容繰越不足金」額を不足金額が上回る場合は、直ちに掛金の見なおし(繰上げ再計算)をしなくてはなりません。 
 平成25
年度決算においては、基金純資産と責任準備金を対比し財政の健全性のチェックを行いました。

財政検証・継続基準

継続基準による財政検証結果のポイント

年度末の時点で責任準備金43,804百万円に対して、純資産額62,469百万円と許容繰越不足金(責任準備金の15%)6,571百万円となっており、積立状況は1.57となっています。これは必要な積立水準1.00倍を満たしており、積立状況は問題ありません。
 
 

非継続基準による財政検証結果
 
(年度末で確定している給付額に対する検証)
 
仮にある年度末時点で基金が解散、清算するときに必要となる積立資産額をどのくらい保有しているかをチェックするものです。
 この積立目標資産額を
「最低積立基準額」といいます。
「最低積立基準額」と基金の純資産額を比較し、年金資産の積立準備状況を検証することを「非継続基準」による財政検証といいます。
 不足額が許容される割合を下回った場合には回復計画を策定し、財政の健全化を図るしくみになっています
財政検証・非継続基準

非継続基準による財政検証結果のポイント

年度末の時点で確定している年金給付に必要な積立目標額である最低積立基準額43,578百万円に対して純資産額62,469百万円となっており、積立状況は1.43となっています。これは必要な積立水準0.94倍を満たしております。


  |